◎2000◎ |
![]() |
「エクストリームサイクロン/リバース・オブ・スーパーヒーローズ」〜日本コロムビア〜 “精鋭リミキサー&DJによる究極の特撮脳天直撃Remix!!”(帯より) ライダー・戦隊・他東映モノに混じって1曲、『ウルトラマン80 Star Ocean Mix Ver5.0』があります。 オリジナル版のTALIZMANのボーカルにDJサウンドをかぶせた、まあ良くあるパターンのリミックス曲です。 「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEYオリジナルサウンドトラック」〜日本コロムビア〜 この映画気に入らない人も世間にはいるみたいですが、私は当時試写会で見て大感動して、その後劇場に4回も足を運んだ位の最高のお気に入り作品です。 テレビの楽曲が数倍パワーアップされたこの映画の音楽を聴くと、次々とあの名場面が頭に浮かんできます。 今もこれを書きながら聴いてますが、つい聴き入ってしまいますよ。 「勝って・・必ず」 「人間は・・自分自身で、光になれるんだ!」 「まだ訓練中の若造共ですが、ここはまかせて下さい!」 「ひか・・り・・私も・欲しかった・・・」 「頑張れよ、後輩。」 あ〜、もうたまらん! 「ブースカ!ブースカ!!音楽集・大盛!」 「ブースカ!ブースカ!!音楽集之弐・替玉!」〜キングレコード〜 大森俊之さん作曲のBGMが、4ヶ月の間隔で2枚リリースされました。 とってもミュッキー♪なサウンドです。 どちらにも主題歌とエンディングが入ってますが、2枚目のはテレビサイズになってます。 実は私、この作品は録画だけして未だにちゃんと見てないんです。なので音楽もあまり詳しく知りません。シオシオのパ〜・・ |
![]() |
「円谷プロBGMコレクション・リミテッド・エディション/円谷プロダクション・アーリーデイズ・クロニクル」 〜バップ〜 ウルトラQ〜猿の軍団までの、円谷プロ初期作品(昭和40年代)の主題歌・挿入歌・代表的BGMを時系列に網羅した6枚組CDBOX。 バップのミュージックファイルシリーズ200タイトル記念アイテムでもあるので、6枚目はムーンスパイラル/セブン1999最終章/ミュージックファイル未収録・別テイクコレクションで構成されています。 封入特典として、ひし美ゆり子さん直筆サイン入りの“アンヌ隊員ポートレート”付き。「ウルトラ警備隊西へ」の神戸ロケのスナップです。 全100ページの解説ブックレットも、詳しい放映リストやコラム、エッセイ等充実してます。 で、今回の目玉は、時代のポイントとなる作品の合間に収録されている13本のナレーション。ひし美ゆり子さんがサウンドナビゲーターとして、冬木透さんによる新録音BGMをバックに語られています。 これがナレーション・音楽共に落ち着いた雰囲気で、何とも心地良く心に染み入ります。 この新録音BGM集も同時発売されました。 |
![]() |
「Theme of ANNE /冬木透ウルトラウンジ・フィーチャリングYURIKO」〜バップ〜 6枚組CDBOX「アーリーデイズ・クロニクル」ナレーションバック用に、 セブン/帰マン/A/タロウ/レオ/80/ミラー/ファイヤー からの様々なモチーフが新編曲・新録音されました。(一部セブン1999音楽のリマスタリング) 帯にも書かれているとおり、まさにウルトラ世代のためのヒーリング(癒し系)アルバムになってます。 ピアノソロやフルート、ストリングスの音色で優しく奏でられる曲はどれも心地良く、荒んだ私の心を癒してくれます。 特に、『心を燃やすあいつ』『ウルトラの母のバラード』そして冬木透さんがアンヌをイメージして新たに作曲された『アンヌのテーマ』がおすすめです。 「ウルトラマンナイス/グルグルジャングル」〜東芝EMI〜 ナイスのインフォマーシャルも終了して約4ヶ月も経とうかという時に、何故かレコード会社が替わって普通サイズCDで再リリースされました。 前回の4曲+ナイスのインストバージョン入り。 ナイス戦闘テーマでもあるインストがある分、このCDの価値は大きいです。 「ミレニアム ウルトラマン ベスト」〜東芝EMI〜 Q〜ナイスまでの主題歌・挿入歌集。 “最新のリマスタリング技術により、当時の音源をリファイン!” “他社音源の収録により、完全オリジナル音源全集が完成!”をウリにした40曲入り2枚組CD。 ディスクは昭和篇・平成篇に分かれていて、時代トピックスや著名人の寄稿も載ったライナーノーツも2冊になっています。ジャケットイラストは開田裕治さん。 ただ、挿入歌は全種では無いし、USAとグレートは無し、ティガはカバーバージョンとなっています。 しかしこれで価格も3,200円と抑えられているので、かなりお得なベスト盤ではありますね。 「佐々木功ソングブック -トライアル・ベスト- 」〜バップ〜 佐々木功さんのデビュー40周年を記念して、コロムビアの「佐々木功ソングブック -グレイテスト・ベスト- 」とほぼ当時に発売された2枚組CD。 ジャズアレンジされて新録音されたアニメ・特撮ソングや、佐々木さんの歌われてきた数々の名曲が収録されています。 ウルトラものとしては、映画「実相寺作品ウルトラマンの歌」と「ウルトラセブン1999最終章」からエントリー。 そして、私がこのCDを買った最大の理由は、『ウルトラセブンのバラード Real Spirit Version』があったからです。 佐々木功さんが作詞された『ウルトラセブンのバラード』は、制作の段階で大勢の意見を加えて現在のものになりましたが、ここではその初稿の歌詞で歌われて新たに録音されています。 比較してみるとおよそ半分位変更されている事に気付きます。 最大の違いは“命をかけて守る平和と 銀河に流れる愛の詩”の箇所が、“命をかけろと父は言い 愛に生きろと母はいう”となっており、この“・・父は言い ・・母はいう”は2番も同じ言い回しで、これが佐々木さんの初稿の最大の特徴です。 たしかに文字だけ見ると、ウルトラの父・母をイメージさせてハードなセブン世界には合わないと思われるかもしれませんが、前後のつながりや佐々木さんの歌唱でトータルに聴くと、もっと大きな宇宙的なものを連想させて、冬木さんも「そのままでも良かった」と書かれている様に、この初稿もかなり捨て難い詞です。 |
![]() |
新たにオリジナルビデオとして蘇ったネオスのアルバム3種です。 「ウルトラマンネオス e.p.ACT1」〜バップ〜 旧版のテーマソングが新アレンジされてProject DMM(前田達也さんが抜けてKATSUMIさんが加入した為、表記がD.M.M.からDMMに変わりました)の歌唱にて新録音。アップテンポで爽やかな歌になりました。 『ウルトラマンネオス TYPE2001』 『ウルトラセブン21 TYPE2001』と各カラオケ、そして『ウルトラマンネオス TYPE2001』ビデオサイズ・ファーストエディットヴァージョンの5曲入りです。 「ウルトラマンネオス e.p.ACT2」〜バップ〜 ポケモンでおなじみの松本梨香さんとProject DMMの歌うエンディングテーマ『IN YOUR HEART』とそのカラオケ、ビデオサイズヴァージョン、そして冬木透さん編曲によるオーケストラヴァージョン、さらにネオス〜21のインストゥルメンタルメドレーも収録されたお得なアルバムです。 「ウルトラマンネオス オリジナルサウンドトラック」〜バップ〜 冬木透さんがウルトラマン80以来の作曲となった新ウルトラマンの為の楽曲! この後手掛けられるコスモスの音楽と比べると、ネオスの作風とも相まってかなり第2期やファイヤーマン的テイストが感じられます。懐かしいけど新しいっていうのがたまりませんね。 上記紹介の『ウルトラマンネオス TYPE2001』の間奏のギターフレーズが異なったアルバムヴァージョンも入ってますよ。 |
![]() |
「スーパーヒーローvsスーパーロボット魂 LIVE2000」〜ファーストスマイル・エンタテインメント〜 2000年8月12・13日に開催されたコンサートのライブ収録盤2枚組CD。 串田アキラさん/宮内タカユキさん/水木一郎さん/影山ヒロノブさん/堀江美都子さん・他 豪華メンバーによる特撮ヒーロー&スーパーロボットソングです。 我がウルトラからは、影山ヒロノブさんのギター演奏・水木一郎さんの歌による、何とも素晴らしい『ゾフィーのバラード』!と、串田・水木・宮内・堀江・影山さんによる『ULTRA HIGH』! こちらも影山さんのソロギター演奏に合わせて、5名と会場一体となって盛り上がっています。ハァイッ! 「ウルトラマンティガ外伝 -古代に蘇る巨人- 主題歌」〜日本コロムビア〜 Project DMMの歌う、同名のティガオリジナルビデオ用に作られた主題歌『鼓動〜for TIGA〜』とそのカラオケ、そして前年発売された『ウルトラマン・ベストヒットメドレー!』のKATSUMIさん加入版とカラオケもカップリングされた4曲入りです。 “♪ティ〜・ガァ〜”のサビの部分が印象的な『鼓動〜for TIGA〜』はとてもしっとりとしたバラードで、まだ真の目覚めをしていない縄文時代のティガの雰囲気を表しています・・かな? 「帰ってきたウルトラマンジャズ 布川俊樹プロジェクト」〜東芝EMI〜 1998年に発売された「ウルトラマンジャズ 布川俊樹プロジェクト」が、新たな曲を引き連れて帰ってきました。全曲新曲です! ウルトラセブンの歌 Future Jazz Version/ウルトラマンの歌 Future Jazz Version 帰ってきたウルトラマン 2Guitars Version/ウルトラマン・決戦/MAT ファイターウルトラマン/ULTRASEVEN/ウルトラマンの歌 Piano Trio Version/ウルトラマンタロウ の9曲。 小粋なアレンジは健在です♪ 「ユーロウルトラマン」〜エイベックス〜 数あるリミックス版ウルトラソングですが、今度はユーロになってしまいました。 でもこのアルバムは中々良く出来ていると個人的に思います。 TAKE ME HIGHER -STAY KOOL ORIGINAL MIX ウルトラマンの歌 -NEW CENTURY 2001MIX ウルトラセブンの歌 -CYBER BRAIN MIX 帰ってきたウルトラマン -HYPER BATTLE MIX TAKE ME HIGHER -M78 FUTURE MIX 特捜隊の歌/ウルトラ警備隊の歌/MATチームの歌 -NEO EARTH MIX ウルトラQメインテーマ -EX HARD CORE MIX TAKE ME HIGHER -RETURN TIGA MIX の8曲。 特筆すべきは、TAKE ME HIGHER がちゃんとオリジナルのV6のボーカルが使われている点。さすがエイベックス! |
![]() |
「GROUND-ZERO “plays standards”」〜Diw Records〜 前衛音楽家・大友良英さんのプロジェクト “グラウンド・ゼロ” のアルバム。 スタンダード・ナンバーのカヴァーで構成された全12曲です。 1997年にNani Recordsから出たモノの再リリース盤。 2曲目に『ウルトラQ』(5分5秒)があります。 渦巻きグルグルなQメインタイトル曲をイメージする不気味で不安をあおる音が延々と… 本当に延々と続きます。 QはQでも、この呪術っぽさはもしや“ウルトラQザ・ムービー 星の伝説”の方なのか!? と、思い始めてきた3分38秒過ぎ、突然始まるハイテンポなQテーマ曲! じらされた分、爽快感は3倍増です。 |
![]() |
「ウルトラマン大集合」〜トーン〜 12曲収録のカヴァー(…というよりパチといった方が合う)ソング集。 ジャケットのダークメフィストみたいな奴のシルエットが、このCDの怪しさをより際立たせています。 ちなみに盤面にはヒカリそっくりなシルエットが! ウルトラマンガイア/ウルトラマンダイナ/ウルトラマンティガ ウルトラマン/ウルトラマンタロー(タロウじゃないんです)/ウルトラセブン ウルトラマンA/ウルトラマンレオ/ウルトラの母のバラード 進め!ウルトラマン/ウルトラマン80/帰ってきたウルトラマン ※マン・セブン・進め!の3曲はカヴァーじゃなくオリジナル版です。 歌/藤原はじめ・広山友子・他 演奏/東京トーン・オーケストラ 以前に買った、これのカセットテープ版(8曲入り)のパッケージには 唄/佐野謙三・山崎洋子・他 演奏/トーングランドオーケストラ と記載されていました。 別にどうでもいい情報ですね。 |
リストに戻る ホームに戻る |