◎必殺あれこれ◎ |
【ガヴァドンの話を聞いたのは主水】 |
するってぇと何か? おめぇが必殺にハマリだしたのは、高校生時代の1983年、、、と言やぁ 必殺ファンとしてはかなり遅咲きじゃねぇか。 「へい、八丁堀の旦那。 あっしはそれまで必殺シリーズを一度も見た事が無かったんです。 それが、いつも教室でシャーペンを指先で回しながらシャキンシャキン言ってる必殺好きのクラスメイトから、かんざしを作って欲しいと頼まれて放送を見だしたのがキッカケです。 その頃は“必殺仕事人III”をやっていて、『冬の花』の殺しのテーマ音楽にまずはハートをつかまれやした。 テレビの音をラジカセで録音して、それにあわせてポーズを決めたりしてたんすよ。」 ほぉぅ〜、それは殊勝なこった。 で、その後も熱は冷めなかったって訳か。 「へい。本放送は毎週かかさず見ました。 そして旧作の再放送で初期の作品のスゴさに触れて、ますますどっぷりと。 主水シリーズの面白さはもちろんの事、非主水シリーズの渋さも、必殺シリーズの魅力でさぁね。 ところで旦那。ずっと旦那のシリーズ見てきましたが、数多くの仲間との死別・・辛かったでやしょう。 後年の主水はつまらない男だ、とかいう輩が時々いますが、あっしはそうは思いませんよ。 数々の経験を積み、幾多の修羅場をくぐりぬけて来た今の旦那のお姿、あっしはカッコ良いと思いますぜ。」 フッ・・ありがとよ。 じゃ、そろそろおめぇの持ってるその *れこおど* とかいうモノ見せてもらおうか・・・ |
【主題歌・挿入歌にて候】 |
「八丁堀の旦那、、こいつらが あっしが必殺を見始めた頃からリアルタイムで買ってた歌でさぁ。 これ以前の歌については、1996年にキングレコードからリリースされたCD全集でやっと聴く事ができやした。 それは後程お見せしやす。」 1.「必殺の秀」 三田村邦彦さんの歌4曲収録の45回転LP。 必殺仕事人挿入歌 『いま走れ!いま生きる!』 新必殺仕事人主題歌 『想い出の糸車』 挿入歌 『涙の裏側』 が聴けます。 2.必殺仕事人III主題歌 『冬の花』 唄/鮎川いずみさん 3.必殺仕事人III挿入歌 『忘れ草』 唄/中条きよしさん 4.必殺渡し人主題歌 『瞬間の愛』 唄/中村雅俊さん 5.必殺仕事人IV主題歌 『花の涙』 唄/鮎川いずみさん 6.必殺仕事人IV挿入歌 『風が泣くとき』 唄/中条きよしさん 7.この頃(1984年)に発売されたカセットテープ「オリジナルサウンドトラック 必殺!」 A面に歌、B面にBGMが収録されています。 ・必殺仕事人IV挿入歌 『自惚れ』 唄/三田村邦彦さん ・必殺仕業人主題歌 『さざなみ』 唄/西崎みどりさん ・暗闇仕留人主題歌 『旅愁』 唄/西崎みどりさん ・必殺仕掛人主題歌 『荒野の果てに』 唄/山下雄三さん ・新必殺仕舞人主題歌 『流星』 唄/西崎みどりさん ・必殺商売人主題歌 『夢ん中』 唄/小林旭さん が聴けます。 8.必殺仕切人主題歌 『櫻の花のように』 唄/中条きよしさん 9.必殺仕事人V主題歌(必殺橋掛人主題歌) 『さよならさざんか』 唄/藤田絵美子さん 10.必殺仕事人V挿入歌 『哀しみ色の・・・』 唄/京本政樹さん 11.必殺橋掛人挿入歌 『もどり道』 唄/西崎みどりさん 12.必殺仕事人V激闘編主題歌 『女は海』 唄/鮎川いずみさん 13.必殺仕事人V激闘編挿入歌 『恋曼陀羅』 唄/梅沢富美男さん 14.必殺まっしぐら!主題歌 『ゆれる・・・瞳』 唄/三田村邦彦さん 15.必殺仕事人V旋風編主題歌(風雲竜虎編主題歌) 『愛は別離』 唄/川中美幸さん 16.必殺仕事人V風雲竜虎編挿入歌(必殺剣劇人主題歌) 『ついて行きたい』 唄/テン・リーさん 17.こちらは1984年に発売されたベストカップリング名盤シリーズの 『旅愁』 『荒野の果てに』 です。 必殺の連続TVシリーズは剣劇人で一旦お休みとなり、年数回のスペシャル版放送のみとなりました。 そして4年ぶりにTVシリーズが再開した時にはCDの時代になっていました。 18.必殺仕事人激突!主題歌 『月が笑ってらぁ』 唄/藤田まことさん 19.必殺仕事人激突!挿入歌 『やさしくしないで』 唄/麻丘めぐみさん 20.映画「必殺!主水死す」主題歌 『哀しみは花びらにのせて』 唄/葛城ユキさん 21.映画「必殺三味線屋勇次」主題歌 『あの日の嘘のつぐないに』 唄/中条きよしさん 『女は海/瀬戸つよし』 2008年徳間ジャパンコミュニケーションズ 京本政樹さんプロデュース・瀬戸つよしさん歌唱の5曲入りマキシシングル。 1985年、組紐屋の竜・京本政樹さんがそれまでの必殺シリーズ主題歌・劇中歌を徹底的に研究して作詩作曲した『必殺仕事人V激闘編』の主題歌「女は海」が、23年の時を経てリニューアルアレンジで復活です! 今回、編曲には竜崎孝路さんを迎えて必殺濃度も更にパワーアップ! 瀬戸つよしさん(瀬藤正則から改名。なんと京本さんが名付け親!)の甘い歌声は、鮎川いずみさん歌唱の旧曲とは一味違う魅力になっています。 そして、哀愁を帯びたトランペットとエレキの音色がたまらないInstrumental版は殺しのテーマに即使用可能! オリジナルカラオケ及び女性キーカラオケも収録されているので、これはもう脳内で『必殺仕事人2008激闘編』を観終わった気分になって歌いまくるしかないんです♪ 同時収録されている「夏の声」も京本さんの作詞作曲。 こちらは京本さんが出演されていたドラマ『高校教師』の主題歌「ぼくたちの失敗」を思わせる切ないピアノの旋律から始まるのが印象的です。藤村先生のテーマソングとしてもOKですよ! こちらもカラオケ入ってます。 『鏡花水月/The SHIGOTONIN』 2009年ジャニーズ・エンタテイメント 『必殺仕事人2009』主題歌。 渡辺小五郎/東山紀之さん、経師屋の涼次/松岡昌宏さん、からくり屋の源太/大倉忠義さんによる3人ユニット=The SHIGOTONIN が唄います。 同時収録「涙枯れるまで」と各カラオケの計4曲が入ったこの通常盤の他、歌2曲入りCDにDVD(鏡花水月ミュージッククリップとメイキング収録)が付いた完全初回限定盤も発売されました。 「・・・と、こんなもんでさぁ旦那。 今気付きやしたが、石川さゆりさんの歌う必殺始末人主題歌 『恋路』 を買い忘れてやした。面目ねぇ・・。 次は1984年から続々と発売されたBGMアルバムをお見せしやしょう・・」 |
【一筆啓上BGMが聴けた】 |
「ご覧下せぇ、八丁堀の旦那。 これが1984〜87年にかけてリリースされた必殺BGMアルバムでさぁ。 ウルトラBGMアルバムの始祖であるキングレコードさんが、またまたファンの願望を実現してくれやした。」 1.「必殺BGMシリーズ/必殺仕事人vol.I」1984年 仕事人と新仕事人を収録。 2.「必殺BGMシリーズ/必殺仕事人vol.II」1984年 仕事人IIIと仕事人IV、そして前回未収録分で構成。 仕事人IV番宣ポスター付き。 3.「必殺BGMシリーズ/必殺仕事人vol.III」1985年 リアルタイムな仕事人Vをメインに、 スペシャルで使用された旧作BGM、及び仕事人シリーズのナレーションで構成。 仕事人V番宣ポスター付き。 4.「必殺BGMシリーズ/必殺仕切人」1984年 リアルタイムで発売された仕切人BGM。 セリフ・SEも聴けます! 仕切人番宣ポスター付き。 5.「必殺BGMシリーズ/新必殺仕置人」1985年 主題歌 『あかね雲』 挿入歌 『つむぎ唄』 が、川田とも子さん本人による驚きのニューレコーディング! 新仕置人番宣ポスター付き。 6.「必殺BGMシリーズ/必殺からくり人・必殺商売人」1987年 からくり人3作と商売人で構成。 『負犬の唄』未発表バージョンも2パターン収録。 商売人番宣ポスター付き。 7.「必殺シリーズオリジナルBGM集/必殺仕掛人・助け人走る」1986年 2作品で構成。ナレーションも聴けます。 これぞ必殺トランペット! 『荒野の果てに』 アレンジ曲の数々。 8.「必殺シリーズオリジナルBGM集/必殺仕置人」1986年 仕掛人をウルトラQと例えるならば、仕置人はまさしくウルトラマン!必殺シリーズの原点でしょう。 待望のアルバムでした。 特製ポスター付き。 9.「必殺シリーズオリジナルBGM集/暗闇仕留人・必殺必中仕事屋稼業・必殺渡し人」1986年 3作品で構成。非主水シリーズでは仕事屋が一番好き! 仕留人番宣ポスター付き。 10.「必殺シリーズオリジナルBGM集/必殺仕置屋稼業・必殺仕業人・必殺仕舞人」 仕置屋・仕業人・仕舞人・新仕舞人の4作品で構成。仕置屋〜仕業人の主水が渋くて素敵です。 仕置屋特製ポスター付き。 11.「必殺!The Hissatsu Sound」1986年 仕掛人・仕置人・助け人、初期3作のBGMを新アレンジでステレオ新録音した、メチャかっこいいサウンド。 同時期発売されたCDには『断章』が1曲多く収録されてます。 ちなみに2000年に再発売されたCDには『仕掛けて候』がカットされ、 上記紹介の新仕置人アルバムの新録音版『あかね雲』『つむぎ唄』のカラオケ含む4曲が収録されました。 特製ポスター付き。 「と、いうわけで旦那・・・ お次は文明開化の音がする *しぃでぃ* のお披露目をさせて頂きやす。」 |
【あんた このCDをどう思う】 |
「八丁堀の旦那、どうぞこちらへ・・・」 ※表記のあるモノ以外全てキングレコード 1.「必殺シリーズオリジナル・サウンドトラック全集」1996年 仕掛人〜仕事人激突!までの音楽を、単独もしくはカップリングにて収録した全16枚のシリーズ。 何曲か印象的な曲の収録漏れがあるそうですが(私はそこまでマニアじゃないので解かりません)、 最強の必殺BGM音盤である事は間違いないでしょう。 さらにこのCDの素晴らしいところは、他社原盤の主題歌・挿入歌が可能な限り収録されている点です! 2.上記シリーズ全16枚の帯に付いてる応募券を送ると貰えた「特別編」CD。未収録だった49曲が聴けます。 全集ライナーノーツの訂正表があり、曲解説も付いてます。 3.「必殺仕事人THE BEST!」1987年 仕事人・新・III・IV・V5作の音楽BEST盤。 4.「必殺仕置人/新必殺仕置人」1987年 2作の音楽BEST盤。 5.「必殺シリーズサウンドコレクション BGM/効果音」1987年アポロン 仕掛人〜発売当時の最新作、仕事人V旋風編までのオープニングBGMとオリジナルSEを収録した 必殺好きにはたまらんCD。成りきれます! 6.「必殺!メタル」1997年日本クラウン 仕事人BGMをメドレーでメタル風に演奏したモノ。 7.&8. これが「必殺!The Hissatsu Sound」のCD版です。1986年&2000年 9.「劇場版・必殺シリーズサウンドトラックコレクション」1995年バップ この時点で8作あった松竹の映画版必殺シリーズから、独自の音楽が存在する6作品で構成。 “ブラウン館の怪物たち”で新アレンジ録音されたBGMが聴けたのが一番嬉しかった! 10.「劇場版・必殺シリーズサウンドトラックコレクションvol.2」1995年バップ 上に同じ。 11.「必殺!主水死す オリジナルサウンドトラック」1996年バップ この映画オリジナル新録音曲と流用曲で構成。葛城ユキさんの歌が涙をさそいます。 12.「必殺!The BEST」2000年 全TVシリーズの殺しのテーマを集めました。血が騒ぐ! 13.「必殺!The SELECT」2000年 代表的な音楽を集めました。あぁ・・必殺音楽っていいなぁ・・ 14.「必殺ムービー・ザ・ベスト KILL!」2002年バップ 映画版音楽から、血沸き肉踊るモノを集めました。そろそろ新作も見たいな〜。 「必殺サントラコレクション ぱちんこ必殺仕事人III」2007年キングレコード 京楽の“ぱちんこ必殺仕事人III”に使用されている必殺テレビシリーズ&劇場版オリジナルBGM集。 このオリジナル音源の他、必殺ぱちんこ3機種“CR必殺仕事人”“CR必殺仕事人激闘編”“ぱちんこ必殺仕事人III”独自のアレンジ必殺音楽もボーナストラックとして12曲収録されてます。 「Sound EFX/BGM on Japanese Film 映画の効果音/BGM「必殺」」2006年ビクターエンタテインメント 必殺仕事人劇場版6作品の代表的な音楽7曲と主要効果音が収録されています。必殺の効果音CDは'87年以来の登場。 なるほどなぁ・・・良く解かった。 けどいいかぁ、こういったモンあんまりおおっぴらに見せびらかすんじゃねぇぞ。 もし、お上に見つかってみろ、、、 オレたちの首が仲良く獄門台に並ぶことになるぜ。 ところでおめぇに一つ聞きてぇンだが、 おめぇが以前・・・・“寅の会”に出入りしてたっていう噂は本当か? 「(*_*;! だ、旦那、どこでそれを!?」 |
【会費無用】 |
「・・・いや旦那、ちょいと驚きやした、、へへっ、 その“寅の会”じゃ無く、“とらの会”のほうなんでさぁ。」 ☆必殺シリーズ公認ファンクラブ「とらの会」 現在は作家・日本怪談映画研究家・監督の山田誠二さんが主宰されて 1979年から活動開始した、朝日放送/松竹公認のファンクラブ。 私は1985年の春から1年半、そしてだいぶ間が空いて1993年の春から1年間在籍してました。 最初の時は会費1年分3,600円で、年6回の手帳サイズの会報。 次の時は会費1年分5,000円に上がってて、ちょっと大きめの会報が年4回に。 写真入りの撮影所レポや作品研究等、当時は興奮しました。 時々、オリジナルのカセットレーベルや生写真も会報と一緒に送られて来て嬉しかったなぁ。 聞くところによると現在は活動休止中だそうです。 いや、ただそれだけの話なんです・・・すいません。 (すると遠くの方で)“ぴぃー・ぴぃー・・” おや?今日捕り方があるって話聞いちゃいねぇけどな。 いけねぇ、こんな所めっかったらてぇへんだ。 おう、おめぇも気ィつけろよ、じゃあな! 「あ、旦那! これからも仕事、お続けになるんですよね?!」 おうよ。 これは先の長い、汚ねぇ仕事だ。 向うがワルなら俺達はその上を行くワルにならなきゃいけねぇ。 オレたちゃワルよ・・・ワルで無頼よ。 磔にされてもしょうがねぇくらいだ。 だがこう悪い奴等をお上が目こぼしするとなりゃ そいつらを俺達が殺らなきゃならねぇ。 ま、つまり俺達みたいなロクデナシでなきゃ出来ねぇ仕事だぁな。 「そうですね旦那。 それじゃあ、お達者で・・ ・・お互い無様に生き続けましょう!」 ******仕置き。 法によって処刑することを 江戸時代こう呼んだ。 しかし、ここにいう仕置人とは 法の網をくぐってはびこる悪を裁く 闇の処刑人のことである。 ただし、 この存在を証明する記録・古文書の類は 一切残っていない。 |
リストに戻る ホームに戻る |